会員の皆様へのお知らせ
若手会員によるリハビリテーション連携科学に資する研究の促進に関わる助成事業
(若手研究スタートアップ助成事業)の募集
研究推進委員会・国際研究推進委員
近年、リハビリテーション連携に関わる研究の推進はますます重要になっています。そのため、リハビリテーションに関わる連携を科学的に理論化し、体系化していくことは、本学会に求められている社会的な使命と考えます。そこで、当学会研究推進委員会では、リハビリテーション連携科学の推進と若手会員の研究の推進の2点を目的として、2024年度も今年度に引き続き助成事業を行います。若手会員の皆様におかれましては、ぜひ、奮って応募していただき、本学会の研究活動の活性化に貢献していただきたいと思います。
事業の概要
(1)助成対象
- 申請時において本学会の正会員として2年以上で、申請時の当該年度の学会年会費を納入している者であり、かつ、申請日時点で40歳以下である者または博士の学位を有してから8年以内の者。
(2)助成金額と採用予定件数
- 助成額は、個人もしくは共同による研究1件につき15万円を上限とする。
- 採用予定は、年2件までとする。
(3)申請期限
- 2024年1月31日(必着)
事業の詳細や申請方法については「募集案内」をご一読ください。当事業に関連する様式等は以下からダウンロードできます。
募集案内・関連様式等
2024年度若手研究スタートアップ助成事業 募集案内 (PDF形式)
研究助成申請書(様式1) (Word形式)
研究費請求書(様式2) (Word形式)
研究報告書(様式3) (Word形式)
出費明細書(様式4) (Word形式)
若手研究スタートアップ助成事業 内規 (PDF形式)
問い合わせ先
研究推進委員会・国際研究推進委員会
担当:後藤由紀子・久保田智洋
2023年度地域における連携推進活動助成事業選考報告
広報委員会
2023年度 地域における連携推進活動助成事業は、常任理事会での審議の結果、下記の2団体が採択されましたのでご報告いたします。
団体名 | 一般社団法人山形県介護支援専門員協会山形地区支部 |
---|---|
代表者 | 丹野克子 |
助成金額 | 50,000円 |
団体名 | 多様な教育的ニーズのある子どもたちの支援のための多職種間連携におけるICF活用研究会 |
---|---|
代表者 | 徳永亜希雄 |
助成金額 | 50,000円 |
若手研究スタートアップ助成(2023年度)の選考報告
研究推進委員会
2023年度 若手会員によるリハビリテーション連携科学に資する研究助成事業は、研究助成事業選考委員会での検討を経て、常任理事会で審議し、下記、研究課題に決定しました。
研究課題:「本邦における人工内耳の費用対効果評価:リハビリテーション科学と公衆衛生学との連携」
研究代表者:今川記恵 会員
第24回大会のお知らせ
終了しました。ありがとうございました!
日本リハビリテーション連携科学学会・第24回大会のポスターが完成しました。是非ご覧ください。
こちらからダウンロードしてください。 (PDF形式)
第8回 日本リハビリテーション連携科学学会 論文奨励賞の報告
研究推進委員会
論文奨励賞では、研究誌『リハビリテーション連携科学』第23巻1号および2号に掲載されたすべての原著論文(3論文)を対象に、理事・監事の投票の結果をもとに、論文奨励賞選考委員会において慎重に選考を行いました。その結果、下記の論文の評価がもっとも高く、第8回日本リハビリテーション連携科学学会・論文奨励賞として選考しました。
論文奨励賞選考委員会:小澤温、會田玉美、石原まほろ、川間健之介、木下大生、前原和明、森山拓也、八重田淳、行實志都子
・福楓会員、水上勝義会員
「リワークプログラム参加者の復職状況と就労継続に関する要因の検討」
リハビリテーション連携科学.2022, vol. 23, no.1, p. 16-24.
第7回 日本リハビリテーション連携科学学会 発表優秀賞の報告
研究推進委員会
発表優秀賞では、第24回大会で発表されたすべての一般演題(口述発表・ポスター発表 計43演題)を対象に、理事・監事の投票の結果をもとに、第24回大会発表優秀賞選考委員会において慎重に選考を行いました。その結果、下記の演題の評価が最も高く、第7回日本リハビリテーション連携科学学会・発表優秀賞として選考しました。
発表優秀賞選考委員会:小澤温、會田玉美、石原まほろ、木下大生、前原和明、森山拓也、八重田淳、行實志都子、入江多津子、砂見緩子、藤川真由、星野晴彦、若井広太郎、若林功
・小河周平、松井弥生、松岡太一郎、山口綾子、八重田淳
「リハビリテーションの多職種連携に寄与する個人要因の検討:訪問療法士に焦点をあてて」
創立20周年記念誌
日本リハビリテーション連携科学学会は1999年に創設され、今年で20周年を迎えました。この創立20周年を記念して、学会創立20周年記念誌を作成いたしましたので、是非ご覧ください。本記念誌は、本学会の学術誌「リハビリテーション連携科学」19巻2号に掲載されたものです。
創立20周年記念誌のダウンロードはこちら (PDF形式) [2.2MB]
メールアドレス登録のお願い
平成28年度(平成28年4月)より、学会からのお知らせ等は原則として郵送による書面ではなく、会員個人に宛てたメール配信に切り替えます。研究誌「リハビリテーション連携科学」はこれまでどおり冊子を郵送いたしますが、「連携通信」その他事務局からのお知らせ等は基本的にはすべてメール配信となります。同時にホームページ更新のお知らせ、大会、自主研究会からのお知らせ等、これまで以上に会員の皆様へ情報をメールでリアルタイムにご提供していく予定でおります。
すでに会員登録の際にメールアドレスを登録いただいた会員もいらっしゃいますが、平成26年度以前にご入会いただいた会員様には、今後学会からのお知らせを送付するにあたり、再度全会員に配信先としてよいメールアドレスを1つ登録していただくことになりました。平成27年度以降ご入会の方は入会時に登録いただいたメールアドレスを登録させていただきますので、再登録は不要です。以下の登録方法により、登録をお願いいたします。登録開始は平成27年6月1日からとなります。
現在、「連携通信」をメールで受信されていらっしゃる会員様におかれましても、大変お手数ですが事務局で全会員のアドレス情報管理を開始する都合上、再度以下の手続きをお願いいたします。
登録方法
- 登録用サイトにはいる
- 直接Webから、次のサイトにアクセスする
会員専用登録フォーム - 学会ホームページのサブメニュー「関連情報」からも入れます。
- QRコードからアクセスする(携帯からのアクセスが可能です)
- 直接Webから、次のサイトにアクセスする
- 氏名、ふりがな、会員番号、メールアドレス(確認用メールアドレス)を登録ください。(会員番号は学会誌等が発送される際の宛名に記載があります。不明の場合は空欄で可)
- 送信(Submit)ボタンを押して、情報を送付してください。
- 登録いただいたメールアドレスに確認のメールが届きます。届かない場合は事務局までメールにてご連絡ください。
個人情報
登録いただいたメールアドレスは、その他会員登録情報同様、「日本リハビリテーション連携科学学会個人情報の保護に関する基本方針」により管理されます。当学会の活動及び各研究の活動、その他正当な目的のためのみに使用いたします。
その他個人情報の変更について
転居、所属変更、電話番号変更等、登録情報に変更がある場合は、学会事務局までメールですみやかに連絡下さい。ご連絡がないと学会誌、大会論文抄録集等の郵送物が配送できない場合があります。